歯科医師の髙倉のブログにも記載がありましたが、
(https://ameblo.jp/hidamari-dc/entry-12306084450.html)
先日、デンタルクレンリネスのセミナーを
講師の先生に来てもらい、行いました。
クレンリネスという言葉自体、
歯科業界ではあまり知られていませんが、
飲食業などではかなり一般的な言葉のようです。
クレンリネスは言葉の定義上、掃除などとは異なります。
「おそうじ」とは、汚れを見つけて対処する事、
ホコリやゴミがない事で、事後対処であり、家庭レベルの話しです
「清掃」とは、「おそうじ」を少し化学的にしたり、
体系づけたりするもので、店舗レベルの話しです。
そして「クレンリネス」とは、汚れる前に清掃をし、
維持管理することで、「予防清掃」とも呼ばれます。
汚れを予防する、とは、
日々の汚れが重なって、除去しにくくなる前に、
速やかに対処することです。
また、その日の汚れはその日のうちに綺麗にする、
そして必ず汚れる部分は、作業をルーティーン化する、
ということです。
クレンリネスを実行するには、
まず清掃が行き届いている必要があります。
そこで、今まで取れないと思っていたような頑固な汚れ、
あるいは、ホコリがたまりやすい所、
現段階で汚れている部分を、セルフチェックしました。
また、頑固な汚れに関しては、
プロの方からアドバイス頂き、
汚れの取り方を、道具を使って確認しました。
今まで取れないと思っていた汚れが
取れた時は正直、感動すら覚えました!!
スタッフも全員、驚いていました!
今年のうちに、おそうじ、清掃を行き届かせて、
来年からクレンリネスに移行できるよう、
スタッフ共々、頑張っていきたいと思っています。
最近のコメント