なるべく痛みのない治療を目指して
当院では、痛みの少ない治療を心掛けています。特に、麻酔して治療を行う時には、麻酔時の痛みを出来るだけ少なくする為に、6つのことに配慮しています。
①表面麻酔をするのでチクッとしない
表面麻酔をご存じですか?
他の歯科医院ではあまり使われていないのですが、これは麻酔液を歯茎にぬることで歯茎の表面の痛みを麻痺させて、麻酔注射の針が刺さるときのチクッとした痛みを大幅に減らすことができます。
ひだまり歯科では、表面麻酔がしっかりと浸透するまで待ってから、ゆっくりと麻酔注射をするようにしています。
②特別な細い注射針を使用
患者様にはあまり知られていないことですが、歯科医院で使われている麻酔の針には太さの違いがあります。
針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。
そこで当院では33Gという、一番細い針を取り寄せて使用しています。
③麻酔液は人間の体温と同じ温かさに
麻酔液が冷たいと違和感や不快感がでてしまうので、 当院では専用の機材を使用して麻酔液を人肌まで温めています。
④電動の麻酔注射器
麻酔をする時、麻酔液をゆっくり歯茎に入れると痛みは少なくなります。
そこで当院では麻酔注射は電動式のものを使用しております。こうすることで、麻酔液がゆっくりと、一定の力で注入できるので、不快感が減ります。
⑤麻酔注射を数回に分けて行う
麻酔注射は2ヶ所以上打つことが普通です。
しかも大きな虫歯ほど、麻酔を打つ場所が多くなります。
痛みをなくすために麻酔をしているのに、何カ所も注射されたら嫌ですよね?
そこで当院では、1ヶ所打った時点で少し時間をおきます。
すると麻酔が効き始め、2ヶ所目、3ヶ所目に打つ麻酔の痛みを感じなくなるのです。
時間がかかってしまうので、ここまでやる歯科医院は少ないと思います。
⑥麻酔してから5分以上あけてから治療を行う
麻酔をして、ちょっとしたら、すぐに治療が開始されてしまい、痛かったという経験をしたことはありませんか?
治療している間に徐々に麻酔が効いてくるので痛みは薄れていくのですが痛い注射をしてる上に、麻酔が浸透する前に治療をされたらたまったものじゃないと思います。
当院では麻酔がしっかりと浸透してから治療を始めることができるように、麻酔後、約5分は時間をあけるようにしています。