小児歯科

私には苦い思い出があります。
それは私が以前、大阪市内で勤務していたころ、せっかく治療にきてくれた子どもたちのほとんど泣かせてしまっていたことです。
当時それはとてもショックな出来事でした。
なぜなら自分は子供好きだったからなんです。
「あぁ、私は怖いと思われてしまうのか・・・。」
「このままでは私の気持ちとは裏腹に、子どもに嫌われる歯医者さんになってしまう・・・」
困った私は近くにいたスタッフに相談しました。
そしてわかったことは
・知らない男の人がいきなり来たらそれだけで怖い。
・歯科医院も病院。子どもは病院が嫌いな子が多い。
・そもそも診療台の横の器具の見た目は子どもには恐ろしすぎる
といった内容でした。
思い返せば確かに私も子供の頃、同じような経験がありました。
そこでスタッフと相談し、子どもが怖がらずに治療を始められるようになるための仕組みを取り入れることにしました。
すると、子どもが上手に治療できるようになっていったのです!
この時の経験を活かして、ひだまり歯科を開業してからも、今のスタッフと共に、子どもが上手に治療を受けられる仕組みを取り入れています。
子供が怖がらずに通える仕組み作り
当院では子どもが楽しく怖くなく治療を受けられるようにするために下記の取り組みを実行しています。
最初は優しい女性スタッフと練習のみ。治療はしません。

最初から院長が登場するとただでさえ緊張しているお子様に威圧感を与えてしまいます。
そこで女性スタッフがまずはお子様の緊張をほぐすということから始めるようにしています。
徐々にできることを増やしていくようにしています。

まずは1人で治療椅子に座って大きく口を開ける練習をします。
それが出来るようになると、歯の写真を撮ったり、歯ブラシを使ってブラッシングをしたり、歯のクリーニングをしたりして出来ることを増やしていきます。
このように段階を踏んでいくと、お子様もお口の中を触れられるのが平気になってくるんです。最終的にはタービン(いわゆるドリルです)を実際に目の前で動かしてあげるところまで持っていきます。
練習だけでも通院してもらっています。

ひだまり歯科では、根気よく練習だけでも通うようにしてもらっています。
子どもの凄いところは何回も練習で通っていると、慣れてくるんです。
院長先生は最後の最後だけ登場です。

ここまでくればもう大丈夫とスタッフが太鼓判を押して初めて院長が登場です。
この時点で泣く子はもういません。ゆっくりと丁寧に声をかけながら治療をしていきます。中には最初はとても怖がっていたのに院長に笑顔で話しかけてくる子もいたりして、子どもの成長に驚かされます。
お母さんへの説明も大事にしています。
最初にお母さんとお話をさせていただくのはもちろんですが、治療後にどういったことをしたか、必ず説明するようにしています。そして、子どもが頑張って一人で虫歯をやっつけたということを、お母さんにも褒めてもらいたいので、治療説明後にはお母さんからたくさん褒めてあげて下さいね♪
キッズスペースを設けています。
当院には小さなお子様がいらっしゃる方にも安心して通って頂けるように、 「キッズスペース」付の診療室を用意しています。

お母様の治療が終わる頃には、お子様も歯医者に来ることに慣れてきて、 お子様の歯を診させてもらうことが非常に多いです。
このようにひだまり歯科の小児治療では、女性スタッフが中心となってお子様の対応をするようにしてから、たくさんの子供達が通ってもらえるようになりました。
当院ではお子さんを抑えつけて治療をすることは一切ありません。
お子様が治療できるようになるまで、お母様も通うのが大変な部分もあるかと思います。 しかし、子どもが歯医者嫌いになってしまいますと、将来たいへんな目にあうのは子どもたちです。
早いうちから歯医者に慣れることでその後のむし歯になる確率をかなり抑えることができます。当院で一緒に頑張っていきましょう!
1歳から虫歯予防を始めましょう!
お母様から、「うちの子、いつから歯医者で診てもらえばいいですか?」
とよく聞かれます。
子供には虫歯になって欲しくない!
そう思われる方は、1歳になった頃から歯科医院で 検診してもらうことを当院ではお勧めしています。
1歳から始める虫歯予防
芦屋市では1歳半になると保健センターで検診があります。
院長が歯科担当で検診したことがあるのですが、残念なことに、1歳半で既に虫歯になっていることもあるそうです。
20年以上前と比べると、お子様の虫歯は激減していると言われていますが、それでも残念ながらゼロではありません。
小さい頃から虫歯にならないようにするには、ご両親の仕上げ磨きの大切さを理解してもらう必要があります。
そこで当院では1歳になった頃から診させてもらい、仕上げ磨きの方法をお伝えしたり、食事やおやつでの注意することをお伝えしたり、また、定期的に高濃度のフッ素を塗布することで、お子様の歯が虫歯にならないよう、心掛けています。
3歳から始める虫歯治療、歯の掃除
虫歯にならないよう注意していても、残念ながら虫歯が出来てしまうことがあります。
当院では、本格的な歯科治療は3歳頃から行うようにしています。
また、今の歯の状態を把握するため、歯科専用のデジタルカメラで歯の写真を撮影しています。
3歳になると乳歯が全て生えています。
乳歯を全体的に検査してみると、仕上げ磨きがしづらい奥歯に虫歯が出来たり、前歯に歯石や汚れがたまってくることがあります。
こちらの言っていることを理解し、1人で上手に治療椅子に座って、大きく口を開けられるのが、3歳頃だと言われています。
そこで当院では虫歯治療を行ったり、歯石や歯の汚れを取ることを、3歳になったら始めています。(上手に出来る子は3歳になる前から治療を行います)
最近のお子様は唾液の分泌量が減っていて、そうすると歯の汚れが、小さいお子様でも付きます。
上手に出来る子なら、ここまで綺麗にすることが出来ます!
歯の汚れは歯ブラシで綺麗にすることが出来ないので、歯科医院でクリーニングしてもらうことをお勧めします。
また、虫歯なのか、歯の汚れなのか、判断できない場合も歯科医院で診てもらい、適切な処置をしてもらうことをお勧めします。
6歳から始める矯正治療
6歳頃になると、大人の歯が生えてくるようになります。
最近のお子様は顎が小さく、乳歯の時から歯並びがガタガタな子もいます。
もしこのままの状態で大人の歯が生えてきたら、歯並びがさらにガタガタになってしまいます。
当院では6歳を一つの目安に、矯正治療が必要かどうか、検査するようにしています。