MENU

インビザラインのゴムかけとは?注意点と装着期間について

インビザラインのゴム掛け

インビザラインでのゴムかけとは、噛み合わせや上下の顎の位置などをシミュレーションに

添って歯を動かすために補助として重要な役割の1つです。

ゴムかけは、マウスピースと同様に(1日20時間以上)装着するため、予備のゴムを常に携帯しておくなどの注意点があります。

この記事ではゴムかけの注意点やボタンやフックについて、装着しなければいけない期間などを詳しく解説します。

記事監修者

ひだまり歯科クリニック院長 飛田逹宏

【経歴】

  • 平成15年 大阪大学歯学部 卒業
  • 平成19年 大阪大学大学院歯学研究科卒業 歯学博士
  • 平成19~22年 大阪市内の歯科医院にて勤務
  • 平成22年6月 兵庫県芦屋市に、ひだまり歯科クリニック 開業

ひだまり歯科クリニックでは、来院された患者様に丁寧な説明を心掛け、納得頂いた上で治療を行い、患者様にも積極的に治療に望んでもらうとともに、患者様が満足してもらえる治療が提供できるよう、最善を尽くしております。

院長紹介ページへ

インビザラインのゴムかけとは?

インビザラインとゴム

インビザラインのゴムかけには、より理想的で機能的な歯並び・噛み合わせへ近づけるための大事な補助的役割があります。

マウスピースで歯並びを整え、顎間ゴムで噛み合わせを調整します。

ゴムかけは、ボタンと呼ばれる突起物を歯に直接つける方法や、マウスピースにフックを作成してつける方法があります。

フックとは、マウスピースにプレジョンカットと言われる斜めに切り込みを入れたり(エラスティックフック)、半円状にカットしたり(ボタンカットアウト)してゴムをかける部分を作製したものです。

ボタンは、金属製やプラスチック製のものがあり、各々に合わせた場所や症状をもとに、適したのを選択します。

金属アレルギーがある場合は、プラスチックボタンやフックで対応してもらうよう、事前に担当医に伝えておくと良いでしょう。

以下では、引っ掛ける部位によって治療方法に違いがありますので解説していきます。

垂直ゴム

垂直ゴムは、噛み合わせにすき間が生じる「開咬(かいこう)」などを改善するための方法です。

顎間ゴムを垂直的に引っ掛けることで、動かしたい歯を引っ張り上げる「挺出(ていしゅつ)」という状態にします。

交叉ゴム

交叉ゴムは、上の歯が下の歯の内側に入りこんだ噛み合わせの状態「交叉咬合(こうさこうごう)」と上下の歯が鋏(はさみ)のような形でチグハグにすれ違って上手く噛みあっていない状態「鋏状咬合(きょうじょうこうごう)」の場合に用います。

顎内ゴム

顎内ゴムは、同じ顎の中で奥の歯を後ろに動かすために使用するゴムのことです。

しかし、1本だけ歯の移動が遅れてしまう場合には、その歯の表と裏側につけたボタンに顎内ゴムをかけることで、歯を挺出させることもできます。

奥歯をより後ろ側に移動しやすくするために、アンカースクリューを骨に埋入することもあります。

そのアンカースクリューとマウスピースに顎内ゴムをかけることによって、歯列全体を後方に移動させることができるのです。

インビザラインのゴムかけの種類

インビザラインのゴムかけには、ゴムを引っ掛けやすいように耳かきの先のような形をしたエラスティックホルダーを使用したり、慣れてくると直接、指でゴムを掛けたりできるようになります。

インビザラインの治療によってボタンやフックに引っ掛ける位置がそれぞれ違いますので、自分の治療と合わせた方法を確認してみましょう。

インビザラインのゴムかけの種類

インビザラインのゴムは、「顎間ゴム」や「エラスティック」といわれており、太さによって種類が異なります。

ゴムが太いほど矯正力が強く、歯の移動がより早くなります。

基本的にゴムは毎日、取り替えます。

以下では、ゴムかけの種類をいくつか紹介します。

Ⅱ級ゴム

Ⅱ級は、出っ歯と言われる「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」という状態のことです。

下の奥歯と上の前方にある歯にかける形でゴムを装着することで、上の前歯を中に収めるように噛み合わせを調整しながら改善していきます。

Ⅲ級ゴム

Ⅲ級は、受け口と言われる「下顎前突(かがくぜんとつ)」の状態のことです。

上の奥歯と下の前方にある歯にかけるゴムは、Ⅱ級ゴムとは逆の位置に引っ掛けることで、下の前歯が後方へと移動します。

ゴムかけは、マウスピースだけでは足りない矯正力をかけて、治療をサポートします。

しかし、ゴムかけをさぼったり外す期間が長くなってしまうと矯正の仕上がりに影響が出るため、毎日、しっかりとゴムかけをしましょう。

インビザラインのゴムかけの注意点

インビザラインのゴムかけの注意点として、ここでは3つのことに重点をおいて解説します。

  • インビザラインのゴムの装着時間
  • インビザラインのゴムの着脱時のセルフケアについて
  • インビザラインのゴムを含めた道具の予備を常に携帯する

1つ目はゴムを装着している時間です。

ゴムをかける時間はマウスピースを付けている時間と同じです。

インビザラインの装着時間と同じくゴムかけも20時間以上することが必要となります。

2つ目の注意点は、今まで以上にセルフケアをしっかり行うことです。

マウスピースと同じく、食事や歯みがきの際は取り外しが可能ですので、歯磨きやフロスを使用してケアしていきましょう。

3つ目の注意点は、外出する際にゴムとゴムかけをするエラスティックホルダーも含めて予備を一緒に持ち歩くことです。

外出中にゴムが切れたり、失くしたりした時のために、常にゴムを持ち歩くといいでしょう。あわせてマウスピースケースと一緒だと便利です。

万が一、装着時間が短くなると矯正治療の効果に大きく影響が出てしまいます。

インビザラインのゴムかけ期間

「インビザラインのゴムかけの期間は、いつまで続ければよいのだろうか?」

「いつからいつまでの期間が必要なのか?」と気になるところです。

もちろん、治療期間自体にも個人差があるように、ゴムかけの期間もそれぞれ違いがあります。

歯並びの状態や治療の進み具合でも変わってきますので担当歯科医からの指示や治療の経過にあわせて正しく装着しましょう。

インビザラインのゴムかけはいつから始める?

インビザラインのゴムかけは、治療のケースによって始める時期は異なります。

治療開始時に歯並び・噛み合わせの症状が軽いケースなら、比較的早い段階でゴムかけが始められます。

歯並びの症状が強い場合、歯列がある程度、整うまでに長い期間を要するため、インビザライン矯正途中から後半にかけてゴムかけを始める場合もあります。

まとめ

インビザラインのゴムかけは、治療過程で最も重要な役割です。

ゴムかけを怠っていたり、忘れていたりする時間が長ければ長いほど、後戻りも早くなり、治療に支障が出ます。

ゴムかけの必要性や重要性のポイントを把握しておけば、治療を問題なく進めることができるはずです。

  • インビザラインのゴムかけはボタンやフックに引っ掛けることでより歯列全体の歯の動きを強くすることが出来る。
  • インビザラインのゴムのかけ方の種類は様々で治療にあわせてゴムの太さで強さを調整できる。
  • インビザラインのゴムかけの注意点として、装着時間を20時間以上厳守し、セルフケアを徹底しながら、ゴムの予備やその他の備品も携帯しておく。

インビザラインのゴムかけの期間は、治療にあわせて個人差があるため、担当の歯科医と治療の流れに添って確認してしっかり把握しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

PAGE TOP