MENU

虫歯にならない方法|原因とメカニズムについて詳しく解説

歯ブラシ

世界で最も多い疾患(病気)が何か知っていますか?心臓病、肺炎、感染症……。いえいえ、違います!

答えは、虫歯!

虫歯は子供も大人も、誰でもいつでも起こり得る病気で、とても身近なものです。

1度虫歯になって穴があいた歯は、二度と元に戻ることはありません。自然治癒もありません。

「たかが虫歯でしょう?」と、生命の危険と直結しなさそうに思えますが、全身疾患の元になったりすることも珍しくはありません。

なんにせよ、誰でも虫歯になりたくはないですよね。虫歯にならないようにするために、何をしたらよいでしょう?そもそも、虫歯はどのように出来るのでしょう?

問題が起こるメカニズムを知れば、対策が可能です!一緒に学んでみませんか?

記事監修者

ひだまり歯科クリニック院長 飛田逹宏

【経歴】

  • 平成15年 大阪大学歯学部 卒業
  • 平成19年 大阪大学大学院歯学研究科卒業 歯学博士
  • 平成19~22年 大阪市内の歯科医院にて勤務
  • 平成22年6月 兵庫県芦屋市に、ひだまり歯科クリニック 開業

ひだまり歯科クリニックでは、来院された患者様に丁寧な説明を心掛け、納得頂いた上で治療を行い、患者様にも積極的に治療に望んでもらうとともに、患者様が満足してもらえる治療が提供できるよう、最善を尽くしております。

院長紹介ページへ

虫歯になるメカニズム

虫歯菌は、お砂糖を栄養にしてプラーク(歯垢)を作ります。プラーク内で更に増殖し、お砂糖を元に酸を作ります。酸によって、歯からカルシウムやリンが溶けだし、段々と穴があきます。

歯の外側にあるエナメル質は身体の中で最も硬い組織ですが、これを突破されたあとは柔らかい素材です。細菌の汚染はどんどん進み、神経が侵されたりします。これが虫歯になるメカニズムです。

虫歯になりやすい人

虫歯の原因は、主に4つの原因があり、それが重なった時虫歯になると考えられます。

  • 宿主因子(歯ならびや唾液の能力、合っていない被せ物や詰め物、遺伝的な免疫力など)
  • 病原因子(細菌の数、活発度など)
  • 環境因子(砂糖の摂取量、食生活など)
  • 時間(糖や細菌が留まる時間)

因子というのは原因という意味です。

とても簡単にいうと、細菌が住む家(歯、身体)が住みやすい家で、菌にとって好きな食べ物(糖)がたくさんあり、長く住めるような家であればあるほど、虫歯になりやすいということです。

唾液は、細菌を洗い流したりなど様々な働きがありますが中でも「緩衝能」という力が虫歯になるかならないかのポイントです。

緩衝能とは、酸性の口腔内の環境を中性に戻す能力のことです。食事をすると、口腔内は酸性に傾きます。酸性の環境は歯が溶けやすい環境なので、虫歯になりやすいということになります。

この環境をより早く戻すことができれば、それだけ虫歯のリスクは下がりますが、この働きをしてくれているのが唾液なのです。この能力には個人差があります。

歯並びが悪ければ、どうしても磨き残しは発生しやすくなり、菌の住みやすい場所、隠れる場所は増えますし、砂糖の摂取量や回数が多ければ餌の数が増えて細菌は力をつけやすくなります。

虫歯の原因の細菌にはとても多くの種類がありますが、虫歯を作る能力、つまり歯を溶かす能力が高い菌もいれば、それほどでもない大人しい菌もいます。仮にたくさん菌がいたとしても、その菌が活発でなければ虫歯に直結しません。

虫歯にならないための方法

このように、虫歯になる条件がいくつかありますが、その数が多ければ多いほどリスクは高くなることがお分かり頂けたと思います。

逆にいえば、虫歯になる条件は明らかになっているため、改善出来ることから改善すれば、誰でも虫歯のリスクを下げることが可能です。

たとえば、食後に口腔内が酸性になるということから、食事の回数が多ければそれだけ長い間、口腔内は酸性に傾いて、虫歯になりやすい環境が長いということです。

唾液の緩衝能が非常に高ければ良いですが、それよりも、食後すぐに歯磨きをして口腔内環境をリセットしたり、そもそも間食を減らせば、リスクが下がります。

また、食事の内容をお砂糖の多いものを減らせば、細菌の餌を減らすことに繋がり、活発性を抑えることが出来ます。

環境因子は、個人がコントロールしやすい因子ですので、虫歯のリスクを下げたいという方はまずここから取り掛かってみることが良さそうですね。

定期検診を受ける

個人ですぐに出来る方法もありますが、定期検診を受けることで下がるリスクが多くあります。

まず、細菌の住処である歯石やプラークを除去することです。自分では取り切れない歯石やプラークを、専用の機械で取る事によって細菌の数を減らします。

また、被せ物や詰め物の適合の確認は歯科医院でなければ確認は難しいでしょう。

過去の虫歯は1度処置したとしても、かみ合わせの摩耗や材料の劣化で、合いが悪くなったりして、ほんの小さな隙間から再び虫歯になることもあります。これはプロの目でないと分からないため、過去に虫歯があった方は特に定期検診は最低でも半年に1度は行うことがおすすめです。

さらに歯科医院で出来ることとして、「カリエスリスクテスト」を行っている医院があります。

これは、どれくらい虫歯になりやすいかを調べるテストです。方法は何種類かあり、唾液を使ってその能力を調べるテスト、プラークを採取して細菌数や活動性を調べるテストなどがあります。

設備が必要なものから、5分程度で簡単に調べることが出来るものがあります。

気になる方は取り扱いがあるか、かかりつけの歯科医院へ問い合わせしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?虫歯ができる要因は大きく4つありました。単に細菌がいるからというだけでなく、その環境や個人の能力も非常に大きな要因となっています。

唾液の質などは持って生まれたものですから、個人ではどうしようも出来ないものですが、それ以外で出来ることはたくさんあります。

  • 砂糖や間食の量を減らす
  • プラークを溜めない
  • 細菌の留まる時間を短くする

などなど……。

原因を知れば対策は可能です!

単に怖がることはせず、手軽に出来ることから始めていきましょう!

また私たち、おくちの専門家がみなさんの助けになります。是非一緒にあなたのお口を守らせてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

PAGE TOP