しっかり歯磨きしているのに、歯石が付いてしまうとお悩みの方。
確かに歯磨きが不十分だと、歯石ができやすくなります。
ですが、清掃状態以外にも体質的に歯石ができやすい人もいるんです。
体質的なものは改善するのが難しいので、引き続き歯磨きは丁寧に行い、付いてしまった歯石は歯科医院で取りましょう。
できた歯石は自分で取れるのか?など、歯石にまつわる疑問も解説していきます。
ひだまり歯科クリニック院長 飛田逹宏
【経歴】
- 平成15年 大阪大学歯学部 卒業
- 平成19年 大阪大学大学院歯学研究科卒業 歯学博士
- 平成19~22年 大阪市内の歯科医院にて勤務
- 平成22年6月 兵庫県芦屋市に、ひだまり歯科クリニック 開業
ひだまり歯科クリニックでは、来院された患者様に丁寧な説明を心掛け、納得頂いた上で治療を行い、患者様にも積極的に治療に望んでもらうとともに、患者様が満足してもらえる治療が提供できるよう、最善を尽くしております。
目次
歯石ができる理由
歯石ができる理由は、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムなどの成分によって石灰化するからです。
歯石は、最初から石のように固く付いている訳ではありません。
歯磨きの際に磨き残した歯垢が唾液に触れ、カルシウムやミネラルなどの成分によって石灰化します。
歯垢が付いてから、2~14日で歯石へと石灰化してしまうんですよ。
そのため、唾液の出口である唾液腺の付近は歯石が付きやすい場所。
具体的には下前歯の裏や、上奥歯の表側が代表的です。
歯石は表面がザラザラしているため、さらに汚れが付きやすく、細菌も増殖してしまいます。
歯石ができることでお口の中の細菌が増殖するため、歯周病や口臭の原因となってしまうのです。
歯石ができやすい人とできにくい人
歯石のできやすさは、お口の中の清掃状態と体質が関与します。
先ほどお伝えしたように、歯磨きの際に磨き残した歯垢が多いほど、歯石も増えることに。
つまり、歯磨きが不十分であるほど、歯石はできやすくなるのです。
歯磨きが不十分な人の特徴は、次の3つ。
- 歯磨きの回数が極端に少ない
- 歯磨きの時間が短い
- 口に合わない歯ブラシ、古い歯ブラシを使っている
あなたの1日の歯磨き回数は何回ですか?
1日の歯磨き回数が1回以下であれば、回数が増えると理想的です。
どうしても1日に1回しかできない場合は、しっかり時間を取って歯を磨くようにしましょう。
夜寝ている間は唾液の分泌が少なく、菌が繁殖しやすいので、就寝前の歯磨きに時間をかけるのがおすすめです。
歯磨き時間は、3分を目安にしましょう。
極端に短くなるなら、タイマーなどを使うと効果的です。
歯ブラシは使いやすいもので構いませんが、お口の状態に合わせて歯間ブラシやフロスも併用しましょう。
古い歯ブラシは、歯垢を落とす効果が弱まります。
1ヶ月を目安に交換できると良いですね。
歯磨きが苦手、磨き方が合っているかわからないなど不安な方は、歯科医院で歯磨き指導を受けましょう。
歯石ができやすい人の特徴
歯石ができやすい人には、3つの体質的な特徴があります。
- 唾液の量が多く、質がさらさらしている
- 唾液がアルカリ性に傾いている
- 口が乾燥しやすい
歯石は唾液中のカルシウムなどと反応するため、唾液が多いとできやすくなります。
また、さらさらとした唾液であるほど、歯石はできやすいです。
唾液は、食事によってpHが変化します。
特にアルカリ性食品(野菜・海藻・果物・きのこ・大豆など)を多く摂る場合は、唾液のpHがアルカリ性に傾きます。
一度食べたからと言って、すぐにアルカリ性に傾く訳ではなく、極端に偏った食事でなければ、心配いりません。
そして口が乾燥しやすい人は、唾液が少ない場合が多いです。
唾液には、「自浄作用」といってお口の中の汚れを洗い流す作用があります。
唾液が多いと歯石ができやすいとお伝えしましたが、少なくても歯垢を洗い流せないため歯石はできやすくなるのです。
歯石ができやすい人は、唾液がアルカリ性に傾くため、お口の中の酸を中和し、虫歯になりにくい傾向があります。
「虫歯がないから」と歯科医院に行かない人もいますが、知らないうちに歯周病が進んでいたということも珍しくありません。
歯石ができにくい人の特徴
歯石ができにくい人の体質的な特徴は、次の2点。
- ねばねばした粘着性のある唾液
- 唾液が酸性に傾いている
歯石ができやすい特徴と対比すると、ねばねばして粘着性があり、酸性に傾いている唾液だと歯石ができにくいと言えるでしょう。
しかし、この唾液の質にはデメリットも。
それは、虫歯のリスクが高いということです。
粘着性の唾液は、さらさらした唾液に比べて自浄作用が弱いため、歯垢が作られやすくなります。
また、唾液が酸性に傾くということは、お口の中が酸性になりやすい状態。
歯垢と酸という虫歯になりやすい条件が揃ってしまうため、虫歯のリスクが高くなるのです。
リステリンで歯石を取ることはできるのか?
結論からお伝えすると、リステリンを使用しても歯石は取れません。
ドラッグストアでたくさん陳列しているマウスウォッシュ・デンタルリンスの中でも、「リステリン」は良く見かけますよね。
リステリンには、次の3つの効果があります。
- 歯垢・歯石の沈着防止
- 殺菌効果
- 口臭予防
リステリンは、歯垢や歯石が付くのを予防してくれますが、一度付いてしまった歯石を溶かす効果はありません。
そのため、付いてしまった歯石は歯科医院で取ってもらいましょう。
セルフケアの一環として、リステリンを使うと歯垢・歯石が付きにくくなるので効果的です。
また、口臭の原因となる細菌も殺菌してくれるため、口臭も予防できます。
ですが、どの効果もリステリンの使用だけでは得られません。
まずは、しっかりと歯磨きでお口の中の汚れが落とせることが大事です。
その上でリステリンを使えば、効果を実感できるでしょう。
歯石を自分で取ることはできる?
歯石は自分で取れないため、歯科医院で歯石を取ってもらいましょう。
インターネット上では、歯科医院で使っているような歯石除去の機械(ハンドスケーラーなど)を目にすることも増えてきました。
ですが、自分で歯石を取ることには次のようなリスクも伴います。
- 歯茎を傷つける
- 見えないところの歯石が残りやすい
- 歯周ポケット内の歯石(縁下歯石)は取れない
歯科医院で使われているスケーラーは先端が鋭利。
歯科医師や歯科衛生士のように使い方を学んだ人が使わないと、歯茎を傷つけてしまうので大変危険です。
傷ついた部分から、炎症を起こす可能性もあります。
歯石が付きやすいのは、下前歯の裏側や、上奥歯の表側。
自分ではなかなか見えませんよね。
見えにくいところの歯石を取ろうとしても、取り残してしまいます。
また、歯周ポケットの内側に付いた縁下歯石は、自分で取るのは更に困難です。
このようなリスクを考慮すると、歯科医院を受診した方が安全に歯石を取れるため、おすすめです。
歯石は定期的に溜まりやすいので、3~6ヶ月ごとに受診し、合わせて検診も受けておくと安心ですよ。
まとめ
- 歯石ができるのは、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムなどの成分によって石灰化することが理由である
- 歯石のできやすさは清掃状態以外に唾液の質が関与していて、唾液が多くさらさらしている場合などがある
- リステリンでは歯石は取れないが、歯垢・歯石の沈着予防効果などがある
- 歯石を自分で取れないため、歯科医院での受診がおすすめ
歯磨きをしっかりしている人でも、歯石はできてしまいます。
「自分の歯磨き方法が悪いのでは…」と思うかもしれないですが、体質的にできやすいケースも。
定期的に受診すれば、通院回数も少なく済みますし、虫歯や歯周病などの早期発見にも繋がるため、おすすめです。
コメント