MENU

親知らずを抜かなきゃよかったと言われている理由|後悔しない方法を紹介

親知らずを抜かなきゃよかった

親知らずといえば、抜くものというイメージがお有りの方も多いかと思います。

その理由として、親知らずが原因で奥歯や顎が痛くなることや、虫歯になりやすいといったリスクがあるからです。。

しかし、きちんと判断出来ず気軽に抜歯すると、後々後悔することもあります。

この記事では、親知らずの抜歯の判断について解説したいと思います。抜歯しようか迷っている方は、当記事の内容を担当の歯科医師と相談する際の材料として活用ください。

記事監修者

ひだまり歯科クリニック院長 飛田逹宏

【経歴】

  • 平成15年 大阪大学歯学部 卒業
  • 平成19年 大阪大学大学院歯学研究科卒業 歯学博士
  • 平成19~22年 大阪市内の歯科医院にて勤務
  • 平成22年6月 兵庫県芦屋市に、ひだまり歯科クリニック 開業

ひだまり歯科クリニックでは、来院された患者様に丁寧な説明を心掛け、納得頂いた上で治療を行い、患者様にも積極的に治療に望んでもらうとともに、患者様が満足してもらえる治療が提供できるよう、最善を尽くしております。

院長紹介ページへ

親知らずを抜かなきゃよかったと言われている理由

親知らずを抜いて痛がっている女性

基本的に、親知らずを抜かなきゃよかったと後悔することは、ほとんどの場合ありません。ただし、抜歯後に腫れたりするなどの短期的な苦痛を伴う方もいらっしゃいます。

抜歯後の痛みや腫れが長引いた

親知らずの抜歯は、抜歯後1週間程度の腫れや痛みが伴います。特に下顎の親知らずに関しては、リスの頬袋のようにパンパンに腫れてしまうケースも少なくありません。

抜歯後にドライソケットになった

『ドライソケット』というのは、抜歯後の穴から骨が剥き出しになっている状態のことを指します。これは血餅(血の塊、かさぶたのこと)が正常に出来ずにいることが原因で起こります。

ドライソケットになると、抜歯後2〜3日後にかなり強い痛みが出ます。その場合はこまめに洗浄をしたり薬を詰める処置が必要になります。

親知らずを抜いた方が良い場合

親知らずが斜めに生えている

親知らずが斜めに生えている場合

親知らずが斜めに生えている場合は抜いた方が良いでしょう。完全に埋まっているものでも、前の歯の方向にぐいぐいと進もうとして、手前の歯が痛くなることがあります。これが原因で歯並びが悪くなっていることもしばしばです。

斜めになっていると生えてきたとしても、完全には出て来られないので、手前の歯との間に汚れがかなり溜まります。そしてその汚れを取ることは、奥まっている場所なため、かなり困難です。

これが原因で、親知らずだけでなく手前の歯まで虫歯や歯周病になってしまいます。

親知らずは殆どの場合は、抜いても差し支え無い歯ですが、手前の歯は生涯使っていきたい重要な歯ですので、その歯を守るためにも抜いた方が良いでしょう。

親知らずが完全に生えていない場合

親知らずが少しだけ見えている状態は、非常に汚れが溜まりやすく、痛くなりやすい状態です。仕事などで身体が疲れた時や風邪を引いた時などに特に痛みを伴いやすく、腫れては引いてを繰り返すケースです。親知らずが見え始めたら抜歯の相談を受けた方が良いです。

親知らずが周囲の歯に影響を与えている場合

親知らずは例え真っ直ぐに生えていたとしても、歯ブラシやフロスが入れづらいところにあります。清掃しづらく、虫歯のリスクも高い歯です。

親知らずは治療器具も入りづらい場所にありますので、治療というともっぱら抜くことがほとんどです。

手前の歯を巻き込んでしまわないように、早めに抜いてしまっても良いでしょう。

また、上の親知らずによくありますが、親知らずが骨を吸収してしまい、そのひとつ手前の大切な歯にも影響が出る場合があります。早めに抜いておかなかったために骨が吸収されてしまい、親知らずを抜く時に手前の歯がぐらぐらしてしまうケースです。

また、親知らずが出てきたときに、頬の粘膜を噛んだり、歯と粘膜が擦れて傷が出来たりするケースもよくあります。こういった場合も、抜いてしまえば解決されます。

抜かなきゃ良かったと後悔しない方法

担当の歯科医師と相談

前項で解説した通り、親知らずの抜歯についてはデメリットよりメリットが大きいです。しかしながら、リスクも存在しますので、担当の歯科医師としっかり相談する必要があります。

抜歯を検討する際には歯科医師とよく相談する

そろそろ親知らずを抜こうと思ったら、まずは歯科医師に相談しましょう。親知らずの抜歯は、非常に簡単なものから、時間のかかる困難なもの、大学病院でないと抜けないような高リスクなものまで様々です。

服薬状況や血圧の状態によっては全身的な管理が必要な場合もありますので、まずはレントゲンと、医師が必要だと判断した場合は三次元的なレントゲン(CT)を撮影して、検査をしてもらいましょう。

綺麗にまっすぐ生えている親知らずの場合は、抜かずに残していける場合もありますし、抜歯にも適切な時期がありますので定期検診も必要です。

抜歯のリスクについて理解する

特に下の完全に埋まっている、少し出ている親知らずに多いことですが、そもそも親知らずの抜歯には翌日〜3日後くらいまで痛みや腫れが伴います。

切開や分割(歯を小さく割って少しづつ抜くこと)を伴う難抜歯の場合と、今現在痛みのある親知らずを抜く場合はより、痛みや腫れが大きい場合があります。

これを避けるためには、前日と翌日に体をよく休める時間が必要ですし、痛みがある日には抜かないでおいて、抗生剤などで炎症を抑えてから抜くと、抜歯後の痛みはある程度軽減されます。

また、上の親知らずは根の先端が鼻の空洞(上顎洞)と接している方がいます。そういった親知らずを抜くと、口腔内と上顎洞が繋がってしまい、飲んだ水や空気が鼻に抜けてしまうことになります。

この穴は通常塞がりますが、こういった人は親知らずがもう少し下がってくるまで抜歯を待っておいたりするケースもあります。

下の親知らずに関しては、唇、舌の麻痺が起こるリスクがあります。下の親知らずの近くには下顎管という顎の神経の入った管があり、唇や舌の感覚を担っています。

抜歯の際に、下顎管が圧迫されると、抜歯後2〜3日しても麻酔がかかったように鈍い感覚になってしまうという症状が出る場合があります。

こちらもビタミン剤などを服用することで大抵の方は元に戻りますが、稀に治らないケースも存在します。

これは、事前にCTなどで親知らずと下顎管の距離を確認しておき、あまりに近い場合は抜歯を見送ったり、大学病院での処置をおすすめされたりします。

このように、親知らずの抜歯にはいくつかのリスクがあることをしっかりと理解して手術に臨みましょう。

抜歯後のケアをきちんと行う

抜歯が無事に終わった後も、歯科医師から指定された日に消毒や抜糸のために通院が必要です。また、抜歯後には処方された抗生剤を指示通り服用してください。

抜歯当日は血が溜まり気分が悪いかもしれませんが、うがいをたくさんしすぎると、かさぶたが流れてしまい、前述したドライソケットを引き起こします。

抜歯後の穴は1〜2ヶ月かけて塞がっていくため物がよく入りますが、爪楊枝や歯ブラシで無理に出そうとすると傷口を膿ませる要因になりますのでやめましょう。これは抜歯翌日以降であればよくうがいをすれば大抵清潔になります。

また、抜歯後は体をよく休め、運動は控えます。動き回るお仕事の方は、休日に合わせたりなど、スケジュール管理が必要です。

このように、抜歯後も適切なケアをすることによって痛みを早く軽減することができます。

まとめ

親知らずの抜歯に関するリスクと対策についてまとめてみましょう。

  • 親知らずが生えていることは、虫歯や歯周病のリスクが高い
  • 親知らずの抜歯にも部位によって違うリスクが伴う
  • 抜く時は痛みや炎症が少なく、体に問題がない時に行うと、抜歯後も良好に向かいやすい
  • 術後のケアも重要

親知らずの抜歯というと、少し怖いイメージがお有りな方もおいでかもしれませんが、しっかりとコンディションと知識を整えれば問題なく終えることが出来ます。また、年齢が若い方が顎の骨との癒着が少なく楽に抜けやすいので、若く体力のあるうちに踏み切ってしまうのも手です。

親知らずがあるかどうか分からない方や親知らずに不安がある方は、かかりつけの歯科医院へ行き、レントゲンを撮ってみるところからはじめてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

PAGE TOP