MENU

歯周病が手遅れの状態と予防法について解説

歯周病の症状が手遅れの状態

歯周病の初期段階は自覚症状なく進行することが多いため「気付いた時には手遅れの状態になっていた…」というケースも少なくありません。

歯周病が手遅れの状態になってから後悔する方が多くいらっしゃいます。

本記事では、歯周病の手遅れの状態について解説しています。

手遅れになる前の対策についても説明していますので、歯周病で手遅れになることが心配な方はぜひご参考にしてください。

記事監修者

ひだまり歯科クリニック院長 飛田逹宏

【経歴】

  • 平成15年 大阪大学歯学部 卒業
  • 平成19年 大阪大学大学院歯学研究科卒業 歯学博士
  • 平成19~22年 大阪市内の歯科医院にて勤務
  • 平成22年6月 兵庫県芦屋市に、ひだまり歯科クリニック 開業

ひだまり歯科クリニックでは、来院された患者様に丁寧な説明を心掛け、納得頂いた上で治療を行い、患者様にも積極的に治療に望んでもらうとともに、患者様が満足してもらえる治療が提供できるよう、最善を尽くしております。

院長紹介ページへ

歯周病が手遅れの状態

歯周病とは、細菌感染によって歯茎の炎症を引き起こし、歯周組織が破壊されていく病気です。

進行すればするほど歯を支えている骨を溶かすため、歯がグラグラになったり自然に歯が抜け落ちたりすることもあります。

一般的に手遅れといわれる歯周病の症状は以下の3つです。

  • 歯がグラグラで噛めない
  • 多くの骨が溶かされた状態
  • 歯茎の退縮

それぞれの症状を詳しく解説します。

歯がグラグラで噛めない

歯周病が進行し骨が溶かされると、歯を支えられなくなりグラグラに歯が揺れるようになります。

グラグラの状態で噛むと痛いため、食事が思うようにできないでしょう。

歯は骨の中にしっかり埋まって固定されているから噛むことができるのです。

歯周病が進行し歯がグラグラになっているということは、歯を支える骨がなくなり、ほぼ歯が抜けかかっている状態です。

そのため、歯がグラグラになっている状態は歯周病末期症状といえるでしょう。

多くの骨が溶かされた状態

歯周病で溶かされた骨は自然に元に戻ることはありません。溶けた骨を再生するためには、歯周組織再生療法が必要です。

しかし、すべての方に歯周組織再生療法で効果がみられるわけではなく、溶けた骨

すべてを元通りにできるわけでもありません。

歯周組織再生療法で骨の再生を期待できるのは、歯周病の進行具合や喫煙などの生活習慣、全身の健康状態によって異なります。

歯周組織再生療法を受けたからといって誰しもが一度溶けた骨を戻せるわけではないと考えておきましょう。

歯茎の退縮

歯周病が進行すると歯茎も痩せるため、歯と歯の間の隙間が目立ったり歯が長く見えたりするようになります。

一度溶けた骨は自然に戻りませんが、一度痩せた歯茎も自然に戻ることはありません。

退縮した歯茎を改善するためには、歯茎の移植など外科的処置が必要です。

40代女性に多いと言われている理由

30代以降に歯周病に罹患している割合が増えますが、40代以上はさらに歯周病の罹患率が高くなります。

特に女性の場合は、40代以降に女性ホルモンが低下し、更年期を迎えます。更年期になると女性ホルモンの分泌が大幅に減少し、骨粗鬆症のリスクも高まります。

骨粗鬆症の原因は、加齢や生活習慣、運動不足などさまざまな原因が考えられますが、その中でも、閉経後骨粗しょう症は、骨代謝に関わる女性ホルモンの分泌低下が原因で発症します。

発症すると骨代謝が正常に行われず骨密度が低下します。これは、歯槽骨にも関係するため、歯周病の進行を早めることにつながるのです。

骨粗鬆症に罹っている方は歯周病にも罹りやすく、進行しやすいといえるでしょう。

骨粗鬆症と歯周病は深い関連性があるため、特に骨粗鬆症を発症しやすい女性は注意したほうがいいでしょう。

手遅れになる前の対策

歯周病は初期段階であれば、歯石除去やブラッシング指導で多くの場合に進行を食い止めることが可能です。

しかし、進行することで歯を支えている骨が溶けてしまうと次第に歯の保存が難しくなります。そのため、歯周病が進行する前に予防することが大切です。

手遅れになる前の対策は以下の2つです。

  • セルフケアを徹底する
  • 定期検診やクリーニングを受ける

歯周病が手遅れになる前に予防するためには、毎日の歯磨きが非常に重要です。

丁寧なケアを行うことで細菌感染を防ぐことができます。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具も使用しましょう。

丁寧な歯磨きを行っていても完璧には汚れを取り除けません。定期検診を受診した際にプロによるクリーニングを受けることで歯周病を予防できます。

また、歯周病は自覚症状なく進行することが多いため、自分では気付かないケースも多くあります。

症状がなくても定期検診を受けていると、歯周病の初期段階で発見できるため進行を食い止めることが可能です。

まとめ

  • 歯周病末期症状には、痛くて噛めない、多くの骨が溶かされている状態、歯茎が痩せているなどの症状がみられる。
  • 歯周病によって溶かされた骨や退縮した歯茎は自然に元に戻ることはない。
  • 40代以上の女性は骨粗鬆症のリスクが高まり、骨粗鬆症を発症すると歯周病にも罹りやすく進行しやすいため注意が必要。
  • 歯周病を予防するためには、日々の口腔ケアが大切になる。症状がなくても定期検診でお口の状態を確認することも重要。

歯周病は自覚症状なく進行することが多いため、気付いた時には「手遅れになっていた…」というケースも少なくありません。

手遅れになると歯が抜け落ちたり抜歯が必要になったりと歯を失うリスクが高まります。

健康な歯を守るためにも、歯磨きを徹底し、定期検診で歯周病の検査を受けるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

PAGE TOP