年越しからバタバタと、あっという間に年度末を迎え、春の気配をなんとなく感じるこの頃…『ズキン!』という歯の痛みを無かったことにしていませんか?
例え忙しくなくとも、出来れば避けたい歯医者さんかもしれませんが、その痛みや違和感をそのままにしておくと…この先の人生に大きな影響を及ぼすかもしれませんよ!
ひだまり歯科クリニック院長 飛田逹宏
【経歴】
- 平成15年 大阪大学歯学部 卒業
- 平成19年 大阪大学大学院歯学研究科卒業 歯学博士
- 平成19~22年 大阪市内の歯科医院にて勤務
- 平成22年6月 兵庫県芦屋市に、ひだまり歯科クリニック 開業
ひだまり歯科クリニックでは、来院された患者様に丁寧な説明を心掛け、納得頂いた上で治療を行い、患者様にも積極的に治療に望んでもらうとともに、患者様が満足してもらえる治療が提供できるよう、最善を尽くしております。
目次
虫歯を放置した場合の進行過程
『虫歯』とひとくちに言っても、小さい初期のものから重度なものまであります。簡単にまとめますと以下の通りです。
C O(しーおー)
ごく初期の虫歯です。痛み等自覚症状はほとんどなく、治療の必要のない程度の虫歯の赤ちゃんです。
C 1(しーわん)
エナメル質のみ、虫歯に侵されている歯です。C Oから発展したばかりのものだと、麻酔せずに削って保険適用範囲内の樹脂を詰めるに留まった治療が出来ます。C 2に近くなるにつれて、麻酔をして処置した方が痛みがなく治療が出来ます。この場合も保険適用の樹脂を詰めて終了出来る場合が多いです。
C 2(しーつー)
象牙質まで虫歯に侵されてしまった歯です。より神経に近くまで虫歯があるため、治療から数年後、神経に影響が出ることがあります。基本は、樹脂で詰めた後、銀歯の詰め物を作製するケースが多いです。
C 3(しーすりー)
歯の神経まで虫歯が広がってしまった歯です。何もしなくてもズキズキと痛みます。もっと進行すると、歯の神経が腐ってしまい、痛みを感じなくなってしまいます。神経を取る処置が必要で、通院回数がグッと増えます。保険適用の治療ですが、困難なケースは自費で根の処置に特化した専門の医院で治療を受けた方がよい場合もあります。
C 4(しーふぉー)
虫歯で歯質がほとんど無くなり、神経も死んでしまっている歯なので、痛みは既に無くなっています。抜歯が治療になります。根の先に膿が溜まっていたりすると、歯茎が腫れ上がったり、その痛みを感じたりします。抜歯は保険適用が可能です。
虫歯の放置が引き起こす全身への影響
健康リスク
まず、歯が痛いと食事がままならなくなります。栄養失調になりますし、穴が開いている歯では食べ物をすり潰すことが出来ないため、消化不良にもなります。
虫歯菌は口腔内に留まらず、全身に回っていきます。その結果、骨髄炎などの重篤な疾患も引き起こすことになります。
抜歯になる場合も
虫歯を放置してしまった場合、その時間だけどんどん治療の難易度が上がります。
治癒も遅くなり、いくら回数を重ねて処置しても治らず抜歯になることも珍しくありません。
抜歯になった場合
もし、虫歯を放置してしまって、抜歯した場合にはその場所を補う必要があります。
インプラント
抜歯した歯のあった骨に、チタン製のネジを入れて歯を作る方法です。自費の処置になります。
インプラントは、骨や傷が治癒したり、インプラントのネジと骨が結合するのを待つ時間が数ヶ月必要です。
しかし天然の歯とほぼ同等に噛むことが出来ることは大変大きなメリットです。
ブリッジ
抜いた歯の両隣の歯を使って、空白の部分に『橋』をかけて、補う方法です。力学的な規定から、橋の土台にする歯を3本以上(左隣、右隣、右あるいは左隣のさらに隣など)削らなければならない場合もあります。
保険が適用でき、取り外しが出来ないように固定するものです。
お手入れにコツと専用のデンタルフロスが必要なので、ブリッジを入れた時は日々のケアの指導を受けましょう。
入れ歯
取り外しが出来る、失った歯を補う道具です。
歯一本分から作成が可能です。保険の適用ですと、バネが銀色で『いかにも』という感じですが、保険適用外ですとピンクの、歯茎に似た見た目のバネで作ることが出来ます。
取り外しが出来るため、丸洗い出来ること、隣の歯を大きく削ったりしないのが良い点です。
しかし、入れ歯では元の歯のように噛むことは難しいです。さらに、入れ歯は作成してから1、2ヶ月(個人によってはもっと)かけて少しずつ調整する作業が必要です。
まとめ
虫歯を放置すると歯を抜かなければならないだけでなく、抜いた後のことも視野に入れなければならないことがお分かりいただけたでしょうか?
これまでをまとめますと、
- 重度に進行した虫歯は痛みを感じなくなる
- 抜歯したあと、補う方法はいくつかあるが、どれも時間と費用がかかる
- より重度になると全身的な疾患に繋がり、健康が失われる
お口の健康は、身体の健康の入口です。少しの痛みや違和感を放置しないで、定期検診も積極的に利用しましょう!
コメント